山川予備校の労働基準法8講が終わり、今日から安全衛生法です。
労働基準法は民法の特別法であり、
したがって微妙に民法の知識が必要になるはずですが
予備校や基本書(業界用語で、基本参考書のことをこう呼びます)では
すんごいスルーしてます。
時効2年が基本とか、すごく大事なことだと思うんだけどな。
特別法である労働基準法は民法に優先し、
したがって労働基準法にあることは労働基準法に従うことになります。
ないことは民法に従うことになるわけです。
労働基準法は、社会保険労務士の試験範囲の中では最も基本の部分であり、
難度はともかく、労働基準法がわからないと年金法とか
何もわからないということになります。
頑張って勉強しましょう。
私は山川予備校http://www.yamakawa-sr.net/の講義と、
うかるぞシリーズを並行して勉強しています。
基本的に独学ですので、ちょい不安といえば不安かな。
労働基準法は民法の特別法であり、
したがって微妙に民法の知識が必要になるはずですが
予備校や基本書(業界用語で、基本参考書のことをこう呼びます)では
すんごいスルーしてます。
時効2年が基本とか、すごく大事なことだと思うんだけどな。
特別法である労働基準法は民法に優先し、
したがって労働基準法にあることは労働基準法に従うことになります。
ないことは民法に従うことになるわけです。
労働基準法は、社会保険労務士の試験範囲の中では最も基本の部分であり、
難度はともかく、労働基準法がわからないと年金法とか
何もわからないということになります。
頑張って勉強しましょう。
私は山川予備校http://www.yamakawa-sr.net/の講義と、
うかるぞシリーズを並行して勉強しています。
基本的に独学ですので、ちょい不安といえば不安かな。
PR
トラックバック
トラックバックURL: